Bug LabsがCNET CES2008 Emerging technologies賞(訳注:新興テクノロジー賞)を獲得しました。この賞はCES2008における新しいテクノロジーに対してCNETが贈る賞です。
月: 2008年1月
2月に発売予定となっていたASUSのEee PCが、Amazonで予約可能となっています。色はホワイトとブラックの2色で価格は¥57,944円発売予定日は1月25日です。
残念なことに、噂通りWindows XPがバンドルされることで価格が上がっています。
MacWorldを前にして、新しいMac Proが登場しています。
以前取り上げたBug Labsのオープンソースハードウェア「BUG」ですが、ディスカウントありの先行予約は1月21日より開始し、60日間13%以上の割引が受けられるようです(オンラインストアのオープンも同日)。発送は3月17日までに行うとの事。
gadgetellの記事によると
3Mはとてもコンパクトな1/2インチより薄い(訳注:1.27cm以下)、大体ヘッドフォンのイヤーピースサイズ程のLED照明プロジェクターを開発しました。40インチ以下(訳注:約1m以下)の映像をVGA解像度で投影出来る性能があります。
Flickrに噂の新型MacBookと思われるMacBook Touchとそのドッキングステーションの画像がアップロードされています。出所は不明ですが、いつになく本物っぽい雰囲気…。ここからが見られます。
数日前のCrunchGearの記事
これはただのドッキングステーションではありません。超小さいMacBook用の外付けモニターとハブが一緒になったもので、1週間半後のMacworldで公開されると言われています。
の信憑性が増したのではないでしょうか?
どうやらジョブズのキーノートスピーチの原稿も流出しているようです。
ともかく2008年1月15日からのMacWorld Expo 2008を待ちましょう。
read engadget japanese
read Gizmode Japan
read livedoor news
自己紹介ウェジットやフライヤーをオンラインで作成して、メールやWebページに貼付けることができるサービス。
Hypletsは簡単にメールやウェブページに挿入出来る自己紹介とオンラインフライヤーです。ワンクリックするだけで、オンライン活動を目立たせたりコンテンツのプロモートができます。
デモの映像はこちら。エディタはFlashを利用しているようで、簡単に作成できる上になかなか自由度も高そうです。
IEとFirefox用の挿入プラグインもあります。
Hypletを使う最も簡単な方法はIEとFirefoxのアドオンを使う方法です。ナビゲーションツールバーに表示される小さなボタンをワンクリックするだけでメールやウェブページへHypletを挿入する事が出来ます。
テンプレートも豊富なのでイベントのフライヤーをサクっと作りたい時には重宝するかも。
Hyplet
オンライン編集の自己紹介ウェジットサービス
http://www.hyplet.com/
via eHub
using API;の記事によるとマッシュアップによるアート作品コンテスト、ICC マッシュアップ・アート・コンテストが開催されるようです。
ICC公式ページによるとICCとは
ICC(NTTインターコミュニケーション・センター)は,日本の電話事業100周年(1990年)の記念事業として,1997年4月19日,東京/西新宿・東京オペラシティタワーにオープンした,NTT東日本が運営する文化施設です.
ICCでは,メディア・アートと呼ばれる,おもに芸術,科学,技術などを横断した視点から,コンピュータをはじめとするさまざまなメディア技術を使用して制作される美術作品を中心した展覧会やイヴェントを行なっています.
ということです。
同じNTT系列のgooのAPI/RSSを使う事が応募の条件。
goo指定のウェブ API/RSSを含む,一つ以上のウェブ API/RSSリソースをマッシュアップしていること.
指定のAPI/RSSはこちら。ウェブ検索から地震のRSSまで各種多量のAPI/RSSが用意されています。これだけあればネタには困らないかも。どんなマッシュアップ作品が出てくるのか今から楽しみです。
2008年はマッシュアップの質やオリジナリティがより問われる一年になる予感。
via using API;